更新情報
組合たより「海外等研修記録集」の発行について
平成29年度事業計画の教育情報事業として取り組んできた「海外等研修記録集」の冊子がまとまり、5/23(水)に開催した「第53回通常総会」時に会員及び来賓の方々に配布させていただきました。
本冊子は、平成25~26年度に組合員の技術力向上を目的に研修事業の一環として実施した、「職員海外国内研修旅行」及び平成27年度の「研修成果報告会」の内容を冊子にしたもので、計8回の研修旅行には延べ101名の参加と、県内各方部で計3回の成果報告会を開催しました。今般、多くの参加者の寄稿の下に冊子としてまとめることが出来ました。感謝申し上げます。表紙と背表紙
計8回の研修プログラム概要は次のとおりです。
①フィンランド/木造建築+アルヴァ・アアルト建築視察
(平成25年9月8日~15日(6泊8日間)参加者10名)
②オランダ/アムステルダム研修・国際交流プログラム
(平成25年9月14日~22日(7泊9日間)参加者10名)
③ドイツ・スイス/再生エネルギーセミナー
(平成25年11月6日~14日(6泊8日間)参加者11名)
④スイス/地域に根ざした現代建築視察
(平成25年11月3日~10日(6泊8日間)参加者8名)
⑤神戸・倉敷・直島/復興・再生事例視察
(平成26年1月10日~13日(3泊4日間)参加者19名)
⑥スウェーデン/ストックホルムにおける福祉建築の視察
(平成26年9月7日~14日(6泊8日間)参加者10名)
⑦南ドイツ・スイス・オーストリア/循環型社会システム先進地視察
(平成26年11月5日~13日(6泊8日間)参加者11名)
⑧兵庫・篠山・神戸/ヘリテージ・まちづくり再生事業
(平成27年2月6日~8日(2泊3日間)参加者16名)8つの視察研修概要
参加者名簿と視察ルート
視察箇所一覧と参加者
参加者寄稿文(その1)
参加者寄稿文(その2)
参加者寄稿文(その3)
本冊子の編集は海外視察コーディネーターとして3カ所の視察に参加いただいた公立大学法人会津大学短期大学部の柴﨑教授にお願いしました。ご多用中にもかかわらず編集・監修作業をお引き受けいただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
なお、近日中に組合員各位には各社10冊送付させていただきますのでお待ち願います。
EDSの単価改正について
「設計積算見積書作成システム」(EDS)のご利用ありがとうございます。
平成30年は販売価格を改定させていただきましたのでご了承願います。
本システム販売価格は、平成22年より度販売価格を維持して参りましたが近年の資材・人件費等の高騰を受け、本システムデータ維持管理業務費用の増加に伴うものです。
尚、販売価格については、下記ページをクリックしてご確認下さい。
設計積算見積書作成システム「販売価格」
組合たより「第53回通常総会」開催状況について
5/23(水)にホテル辰巳屋(福島市)で第53回通常総会を開催しました。総会に先立ち平子理事長の挨拶の後、ご来賓の福島県知事代理:村井土木部次長、吉田栄光県議会議長よりご祝辞を賜りました。
平子理事長の挨拶
福島県知事代理:村井土木部次長のご祝辞
吉田栄光福島県議会議長のご祝辞
併せて、組合員の代表者が変更となった2名の方々を紹介しました。
1.(株)明石設計事務所(代表取締役:明石茂樹)様
2.(株)山口建築設計事務所(代表取締役:吉田 優)様
次に、新規加入者4名を紹介しました。
1. (株)中山建築研究所(代表取締役:中山武徳)様
2. (株)桂建築設計事務所(代表取締役:高橋孝雄)様
3. (株)アーク(代表取締役:池田俊幸)様
4. (株)はりゅうウッドスタジオ(代表取締役:滑田崇志)様
その後、組合員47名のうち、本人出席38名、委任状3名、書面評決(全項目賛成)2名の計43名での総会開催となりました。
総会開催風景(議長:鈴木聖志氏)
議題として、①平成29年度事業報告の承認について、②平成29年度収支決算書並びに剰余金処分(案)の承認について、③平成30年度加入者に対する加入金等について、④平成30年度組合員より徴収する賦課金について、⑤平成30年度事業計画(案)について、⑥平成30年度予算(案)の決定について、⑦平成30年度借入金残高の最高限度の決定について、⑧役員報酬の最高限度額について、提案され原案のとおり承認されました。また、⑨役員改選については各方部より推薦された理事・監事を承認すると共に、新理事等による理事会を開催し理事長。副理事長等の役員を決定し報告がなされるなど、通常総会は滞りなく進められました。
引き続き、同会場で関係機関、関係団体等の方々のご臨席を賜り懇親会が開催されました。参加者約60名による限られた時間での懇談会ではありましたが、終始、和やかな雰囲気の中で親睦を深めることが出来ました。有り難うございました。
高桑副理事長の開会宣言
新役員を代表して平子理事長の挨拶
野内ふくしま建築住宅センター理事長の乾杯
濱尾副理事長の中締め
組合たより「プロポーザル実施要領研修会」開催状況について
5/23(水)にホテル辰巳屋(福島市)で研修会を開催しました。昨年度に委員会を設置して取り組んできた実施要領の改正内容を組合員に周知し理解いただくための研修会で40名の参加がありました。
鈴木委員長(杜設計)の挨拶
近年、組合主催のプロポ・コンペ等が、発注者からの建築設計業務受託等に際し高い評価を得る一方で、組合員からはマンネリ化する審査員の選定や実施要領に抵触する失格事例の発生など、プロポ・コンペ等のあり方に対する検証・見直しの意見・要望が寄せられていました。(※これまでの経緯は、別添「次第・委員会設置の背景」を参照のこと。)
組合では各方部から推薦された計6名の委員による委員会を設置しました。第1回(8月開催)はこれまでの経緯を再確認し現状分析や課題・問題点の抽出を行いました。第2回(10月開催)では組合員約40名の参加によるワークショップ(WC)検討会(10/13:二本松市で開催)を開催し意見交換を行いました。WCでは2テーマ8項目(テーマ1:①提案書の作成期間、②提案書様式、③失格・無効、④表現方法、⑤その他、テーマ2:①審査員構成、②公開制度、③審査方法)について6班に分かれ意見交換と報告会を行いました。第3回(11月開催)、第4回(2月開催)ではこれまでの意見を基に、①今後の対応案、②そのための取組み案を議論しました。委員からはプロポ未経験者への情報提供や研修会の開催、組合に対する発注者(市町村)の意向・要望の伝達、審査員の組合プロポへの理解など広範な視点からの意見や提案書作成期間の長短、提案様式の省力など具体的な視点での意見も出されました。特に、提案書の表現方法や失格・無効への対応や取組みについては一定の方向性は示すものの更なる意見交換の場(各年の見直しなど)が必要であるとの付帯意見も出されました。その後、第7回理事会(2月開催)での報告・意見聴取、第8回理事会(3月開催)での承認を経て、今般、組合員の皆さんへの周知を図るための研修会開催の運びとなりました。
本研修会では、鈴木委員長((株)杜設計)による経過説明の後、佐々木専務理事より、①「設計者選定フロー図(別添)」による約款・規約等に基づく担当者決定までの手順の説明、②「プロポ要領改正一覧(別添)」による課題や問題点を受けての主な改正点、③「プロポーザル実施要領新旧対照表」による改正内容の説明がありました。なお、改正後の要領は、すでに現在受託している「さゆり荘建設事業基本設計委託業務」に反映させております。
研修会当日、資料配付出来なかった「プロポ&公募型プロポ要領比較一覧」、「様式」等も添付してありますので参照願います。また、福島県が昨年度に公募した「アーカイブ拠点施設」の提案書も閲覧できるように添付しましたので参照下さい。全国のプロポに応募している設計事務所の提案内容ですので書き込みや表現手法等の許容範囲は大いに参考になると思います。
本委員会委員及びWCに参加いただいた組合員の皆様のご協力に感謝申し上げます。
なお、研修会で配布した資料及びプロポ実施要領様式等は次のとおりです。
・次第・委員会設置の背景[Word形式](23KB)
・設計者選定フロー図[Excel形式](42KB)
・プロポ要領改正一覧[Excel形式](29KB)
・プロポ実施要領 新旧対照表[Excel形式](44KB)
・要領 様式3-1[Word形式](35KB)
・要領「正様式」様式3-2、様式4[Excel形式](29KB)
・要領「副様式」様式3-2、様式4[Excel形式](29KB)
・プロポ&公募型プロポ要領比較一覧[Excel形式](399KB)
・福島県アーカイブ拠点施設プロポ(応募提案書)
→アーカイブ拠点施設(2次対象案)その1[PDF形式](2,535KB)
→アーカイブ拠点施設(2次対象案)その2[PDF形式](2,534KB)
→アーカイブ拠点施設(2次対象案)その3[PDF形式](3,083KB)
→アーカイブ拠点施設(最優秀案) [PDF形式](2,411KB)
→アーカイブ拠点施設(次点案) [PDF形式](2,635KB)
さゆり荘建設事業基本設計委託業務 プロポーザル 公開審査会の開催
5/24(木)に標記プロポーザルの提案書提出が締め切られました。
提出者は13者でした。
今後は次の日程で審査会を開催します。
公開で行いますので多くの方々に傍聴いただき、業務の参考にしていただければ幸いです。
○第一次審査会 (公開)
日 時:平成30年6月4日(月) 午後1時~
場 所:杉妻会館 3階 百合の間
(住所:福島市杉妻町3、TEL024-523—5161)
○第二次審査会 (公開)
日 時:平成30年6月9日(土) 零時30分~
場 所:杉妻会館 3階 百合の間