更新情報・カテゴリ

更新情報

組合たより 「春期親睦ゴルフコンペ・懇談会」の開催結果について(2018.6.29)

投稿日時: 2018-07-04 10:18:09

 6/29(金)に県南方部(矢吹町、白河市)で組合員の交流の場でもある春期親睦ゴルフコンペ&懇談会を開催しました。各方部持ち回りで開催している交流会のゴルフには3組12名の参加をいただき、矢吹ゴルフ倶楽部(矢吹町)での開催となりました。好天に恵まれた中でのプレーとなりましたが、結果は腕を競うというよりは互いに懇親を深め合うという楽しいコンペとなりました。


矢吹ゴルフ倶楽部18番ホール


渡辺(富)、佐藤(孝)、嵐、鈴木(聖)の各氏


鈴木(宏)、木下、永山、高桑の各氏


鈴木(光)、菊地、小柳、佐々木の各氏

 一方、夜の部の懇談会は、白河市内の海鮮居酒屋「美国」で開催され8名の参加をいただきました。地元、渡辺(富)氏の歓迎の挨拶で始まった懇談会ですが、日中のゴルフが炎天下でのプレーであったこともあり、ビールでの乾杯は格別おいしく感じました。適度な親睦の後は、それぞれの業務や組織運営の情報交換、当組合の業務や事業のあり方などについて懇談いただきました。



渡辺(富)氏の歓迎の挨拶(齋藤、鈴木(茂)氏参加)

 参加者はそれぞれの業務等の関係上、ゴルフのみの参加もあれば、懇談会のみの参加もあるなど多少入れ替わっての交流会となりましたが、県南方部の組合員の皆さんには全員参加いただきました。有り難うございました。
 今後の予定ですが、秋口(9月上旬)には県中方部での開催を予定しております。ゴルフのスコアを気にすることなく、また、懇談会のみの参加でも構いません。多くの組合員の親睦の場にしていただければ幸いです。


南会津町「さゆり荘建設事業基本設計業務委託」 プロポーザル審査総評について

投稿日時: 2018-06-22 11:00:09

6/9(土)に福島市の杉妻会館で行われた標記プロポーザルの総評がまとまりましたのでお知らせします。
本プロポには13者の応募があり、審査員による第一次審査でヒアリング対象者6者を選定しました。その後、ヒアリングを経ての第二次審査では各提案に対する評価協議、投票を行い、最優秀者(受付番号3番:(株)内田建築設計事務所)、優秀者(受付番号4番:(株)はりゅうウッドスタジオ)を選定しました。柴﨑審査委員長にはこれらの経緯を含め総評をまとめていただきました。
おわりに、当組合が受注した基本設計業務委託に基づく本プロポーザル設計競技に対し13者の応募者から多様な提案をいただきましたこと、発注者様から高い評価をいただきました。関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
当組合では、引き続き発注者様の期待に応えられる設計者の選定に努めてまいりますので、今とも関係各位のご指導・ご支援をよろしくお願い申し上げます。

南会津町「さゆり荘建設事業基本設計業務委託」プロポーザル(審査総評)につきましては、こちらをご覧ください。
南会津町さゆり荘建設事業基本設計業務委託プロポーザル(審査総評)[PDF形式](457KB)


組合たより「新規加入組合員の紹介」(2018.6.13)

投稿日時: 2018-06-21 15:02:06

 6/13(金)にホテル辰巳屋(福島市)で平成30年度第3回理事会が開催されました。すでに承認されている2事務所からの加入申込について、あらためて定款第9条の組合加入者資格審査基準に基づく審議内容を報告させていただきました。
 6/1付けでの加入で組合員数は49名となります。

(新規加入組合員)
  会 社 名:(株)中山建築研究所
  代表者名:代表取締役 中山 武徳
  住  所:伊達市梁川町字南本町109-3
  事業種類:建築設計
  従業員数:2人
  推 薦 者:県北方部組合員5者

(新規加入組合員)
  会 社 名:(有)桂建築設計事務所
  代表者名:代表取締役 高橋 孝雄
  住  所:福島市松山町136
  事業種類:建築設計
  従業員数:10人
  推 薦 者:県北方部組合員5者


南会津町「さゆり荘建設事業基本設計業務委託」 (プロポーザルヒアリング)第二次審査結果について

投稿日時: 2018-06-21 15:00:01

6/9(土)に福島市の杉妻会館で標記プロポーザルの第二次審査会が開催されました。
 審査会に先立ち、11時30分からの第3回審査委員会では、柴﨑委員長の下で第2回審査会(二次審査)の進め方等について審議いただきました。はじめにヒアリングの進め方について確認した。各審査員が全体を通しての感想を述べること、次にヒアリングは1者25分(説明10分、質疑15分)で進めること、ヒアリングは時間厳守で行うこと、3者ヒアリング後に休憩をはさむこと、6者ヒアリング終了後に投票を行うこと、その後休憩をはさみ選定作業に入ること、投票結果を参考に意見交換を行うこと、必要に応じ再投票を行うこと、最優秀者等を選定すること、最後に各者の講評を行うことを確認した。
 引き続き、12時30分から同会場で第2回審査会(ヒアリング二次審査)が開催された。公開で行われた審査会にはヒアリング要請者6者以外の組合員や南会津町ゆり荘基本設計WC委員の町民代表など約40名が傍聴した。


審査会の風景


ヒアリングの風景

 冒頭、事務局から審査員の紹介、ヒアリングの進め方、最優秀者等の選定方法等について説明がなされた後、6者のプレゼンテーションと質疑が行われた。


提案者によるプレゼンテーション(その1)


提案者によるプレゼンテーション(その2)

それぞれの提案者と各審査員との質疑では、①地域連携や地域資源の活用について、②建物の配置とゾーニング、動線計画について、③パブリックとプライベートの考え方について、④客室からの眺望と駐車場等の配置について、⑤温泉施設(浴室)の配置と考え方について、⑥屋根の雪や除雪など冬期の雪処理の考え方について、⑦温泉宿泊施設としての魅力について、⑧自然環境との調和について、など多様な視点からの質疑応答が行われた。


審査員との質疑応答(その1)


審査員との質疑応答(その2)

 その後、最優秀者、優秀者の選定作業に入り、各審査員無記名で1人当たり2者の投票を行った結果、得票数4票1者、3票1者、2票1者、1票1者となった。委員長裁定で各審査員による意見交換が行われた後、得票数4票、3票の2者に対する決戦投票が行われ、3票を獲得した(株)内田建築設計事務所を最優秀提案者に、2票を獲得した(株)はりゅうウッドスタジオを優秀提案者に選定した。


審査員によるヒアリング後の意見交換


審査員による投票と最優秀者等の選定

 なお、全般にわたっての審査経過及び審査結果の講評については、後日、あらためて掲載させていただきます。
おわりに、当組合が受注した基本設計業務委託に基づく本プロポーザル設計競技に対し参加者の皆様から多様な提案をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
当組合では、引き続き発注者様の期待に応えられる設計者の選定に努めてまいりますので、今後とも関係各位のご指導・ご支援をよろしくお願い申し上げます。


南会津町「さゆり荘建設事業基本設計業務委託」プロポーザル 第一次審査結果について

投稿日時: 2018-06-05 11:21:01

 6/4(月)に福島市の杉妻会館で標記プロポーザル第一次審査会が開催されました。
 審査会に先立ち、11時30分からの第2回審査委員会では、当組合の平子理事長の挨拶の後、柴﨑委員長の下で第1回審査会(一次審査)の進め方等について審議いただきました。はじめに応募のあった13者の技術提案書が失格要件に該当しないことを確認した。次に、公開で審査を行うこと、全応募者の提案書の評価を行うこと、評価は総合評価で行うこと、第二次審査(ヒアリング)対象者を選定すること、選定は投票により行うこと、中間で休憩時間を取る場合は投票に疑義をもたれるような行為を避けること、などを確認した。

審査委員会での平子理事長挨拶

 引き続き、13時から同会場で第1回審査会(一次審査)が開催された。提案者など約40名の傍聴者を前に審査会は公開で行われ、13者すべての提案書について各審査員が意見を述べた。


審査会の風景


審査委員長の柴﨑教授(会津大学短期大学部)


審査員の石井宏子氏、鈴木俊之氏


審査員の馬場宗一氏、羽染正巳氏

その後、ヒアリング要請者の選定作業に入り、各審査員無記名で1人当たり5者ヒアリング候補者の投票を行った。その結果、得票上位5者とそれに続く得票を得た複数者の中から1者の計6者をヒアリング要請者として選定した。


開票集計作業


ヒアリング要請者の選定

 全体講評の中で審査員の(株)石井建築事務所代表の鈴木氏は、今は団体客対象の大規模旅館から旅行客を差別化・特別化する小規模旅館が主流で、選ばれる施設とするための企画・提案力が試され、客室や浴室は旅行客が最も期待する部分で施設での過ごし方に対し、おもしろい提案、思い出に残る提案が求められると話した。旅行ジャーナリストで(株)温泉ビューティ研究所代表の石井氏は、旅人にとっての魅力の一つが温泉、奥会津まで出かけてくる旅人の思いを汲み取りもてなすことが大切で、毎日入るお風呂のように単に綺麗な温泉でなくて良いが、この地の源泉の魅力を感じさせる仕掛けが必要、湯上がりの時間の過ごし方や貸し切り風呂などリピーターとなってもらうための要素やインスタ映え(写真が撮れること)する施設であることもポイントと話した。また、南会津町の馬場氏や羽染氏からは、地域や他施設との連携やコスト管理、雪処理等、管理者側の運営上の課題への対応などアドバイスを求める意見・要望が出された。

 最終の第二次審査は次の日程で開催します。
 公開で行いますので多くの組合員の皆さんにも傍聴いただき、業務の参考にしていただければ幸いです。
 なお、車で来られる方は駐車台数に限りがありますのでご承知願います。

○第二次審査会 (公開)  
日 時:平成30年6月9日(土) 午後0時30分~
場 所:杉妻会館 3階 百合の間
     住所:福島市杉妻町3
     電話:024-523-5161


« 1 ... 7 8 9 (10) 11 12 13 ... 18 »
福島県建築設計協同組合 
Copyright(c)2008-2009 Fukushima Architectural design cooperative society. All Rights Reserved.